パロマのラ・クックグランポットを使ってコンロで燻製料理を作ってみました

アウトドアで定番の燻製料理も、ご自宅で使える燻製器の登場で身近になってきましたが、ガスコンロのコンロでも燻製料理を作ることができるのをご存知ですか。 パロマのビルトインガスコンロで使える蓋付き調理容器「ラ・クックグランポット」を使えば、コンロ上で簡単に燻製料理を作ることができます。今回はパロマのガスコンロフェイシスと、ラ・クックグランポットを使って、おすすめの燻製料理の作り方をご紹介します。
コンロとグリル両用の万能鍋!パロマの「ラ・クックグランポット」とは

パロマの蓋付き調理容器「ラ・クックグランポット」はグリルでもコンロでも使える万能調理容器です。 ラ・クックグランポットは、幅200mm、奥行265mm、高さ85mmもある底が深い大型サイズで、4~5人分の料理を一度に作ることができます。 また、重さは約1.4kgと他メーカーの容器に比べても軽量で、女性でも扱いやすくなっています。 ラ・クックグランポットには燻製調理に使える内網が同梱されており、ラ・クックグランポットをご購入したその日から燻製調理を楽しむことができます。
市販のスモークチップとラ・クックグランポット使って燻製調理をしてみました

①今回用意した食材は、プロセスチーズ、鶉の卵(水煮)、ちくわ、ミックスナッツ、鶏ささみです。 キッチンペーパーで食材の余分な水分や脂分を取り除きます。 この時しっかり水分を拭き取っておくと燻製特有の色が付きやすくなります。

②お好みのスモークチップ15gを測ったら、ラ・クックグランポットの底面に敷きます。 今回はサクラチップを使用しました。

③焦げ付き防止のために、内網にクッキングシート、またはアルミホイルを敷いてその上に食材を並べます。

④ラ・クックグランポットの蓋をしたらコンロに乗せ、食材に合わせた時間加熱します。 うずらの卵(水煮):12分 チーズ:10分 ちくわ:12分 ミックスナッツ:10分 鶏ささみ:17分

⑤それぞれ加熱が完了したらできあがりです。 加熱後、すこし時間を置くと燻製の香りが落ち着いて風味が良くなりますよ。
ラ・クックグランポットで簡単にガスコンロで燻製料理を作ることができました


うずらの卵(加熱時間15分)
市販のうずらの卵の水煮や、味付け済みのものを使えば下準備無しで燻製することができます。 1口サイズのうずらの卵は、鶏卵よりも味や香りが付きやすく、15分という短い時間で燻しっかり燻製できるのが魅力的です。 スモークした後すぐに食べるよりも、少々時間をおいた方が香りが落ち着いておいしくなります。


チーズ(加熱時間10分)
スモークの香ばしい風味に燻製独特の弾力、中はとろっとしており、まるでお店で食べるような本格的な出来栄えです。 今回はナチュラルチーズでしたが、カマンベール、チェダー、モッツァレラなどチーズの種類によって味わいも変わってくるので、お好みのチーズでお試しください。 チーズは加熱しすぎると溶けてしまう恐れがあるため、加熱時間は10分前後にしましょう。


ちくわ(加熱時間10分)
値段も手頃で市販でもお求め易いちくわは燻製にぴったり。 そのまま食べてもおいしいちくわは、燻製にすることで、練り物の旨味がぎゅと濃縮され絶品になります。また、表面の水分が飛ぶことで噛みごたえも出るため、お酒のおつまみに最適です。 練り物食品は燻製ととても相性が良く、他にもかまぼこ、笹かま、さつま揚げなどもおすすめです。


ミックスナッツ(加熱時間10分)
燻製済の商品が売っているくらい、ナッツ類は燻製の定番!燻製するだけでナッツのこうばしさが増すので、そのまま食べるのも、料理のトッピングに活用するのも◎です。 今回は燻製した後のナッツにオリーブオイルでにんにくを加熱したガーリックオイルと塩をかけて味付けしてみました。すこし時間をおくと、味や香りが落ち着いて本格燻製ナッツになります。


鶏ささみ(加熱時間20分)
お肉や魚の燻製は水気をしっかり拭き取ることで出来栄えが変わるので、念入りに水分を拭き取りましょう。 鶏ささみは味が淡白なため、燻製にしたときの匂いが突きやすく、味の変化もわかりやすいのが特徴です。燻製にすることでお肉の旨味が凝縮されます。 塩こしょうや醤油ベースのソミュール液で下味をつけておくと、お店で食べるような上質な燻製になりますよ。

エコカナに遊びに来ませんか?
エコカナでは、今回ご紹介したパロマのラ・クックグランポットをショールームで展示しております。実際にラ・クックグランポットの軽さや大きさを体感することが出来ます。 また、ラ・クックグランポット調理に対応しているガスコンロ「フェイシス」も展示しております。ラ・クックグランポットを使った調理にご興味をお持ちの方は是非エコカナへご来館ください。
筆者:エコカナWEB担当者