収納と生活動線を悩む-日々の生活の“実態”から-
朝晩涼しくなり、空気がすっかり秋らしくなりました。毎年毎年、この時期は何を着ていたっけ?と思いながら衣替えをしています。
我が家の間取りは、北側に2部屋、南側にリビングともう1部屋がある3LDKです。
北側の2部屋には作り付けのクローゼットがあり、それぞれ寝室と子供部屋にしています。
南側の1部屋は、庭に出られる掃き出し窓があって日当たりも風通しも良いのですが、普段は夫の書斎、来客があれば泊まってもらえる部屋にしています。寝室に不可欠なクローゼット。実はこの部屋にはそんな収納スペースがないからです。

簡単な間取りを書くと上記のような感じです。
さて、洗濯物を干すのは南側の部屋の前です。この部屋で取り込んだ洗濯物を畳んだり、雨の日には物干しを中に入れて部屋干しをしたりもします。
しかし、ここから北側の部屋のクローゼットに洗濯物を運ぶのが・・・少し面倒・・・。結局、夫のスーツはハンガーラックに、子供の服や夫の私服はその時々で使うものを入れられるくらいのチェストを書斎に置いています。
私の衣類は寝室のクローゼットに入れるのですが、ついつい書斎に置いている小さなソファの上に積んでしまいがちです。アイロンがけ待ちのワイシャツなどもこのソファにバサッと置いてしまっていて、これがソファではなくてチェストならすっきり片付くのになぁといつも思ってしまいます。
寝室の結構大きなクローゼット・・・ここに服が全部収まればすごくすっきり!
でも毎日の生活動線としては効率が悪い。しかも冬場、寝室は加湿器も使いたいのにクローゼットの中は湿気・カビ対策の除湿剤がどっさり入っているという矛盾。
南側の来客用の部屋を衣類部屋にするということに抵抗がありましたが、ここに住んで数年、来客は田舎から来た私の両親くらいということもあり、今はここにチェストを増やす方向に傾き始めています。そうするとあまりチープなものは置きたくない。でも圧迫感があるほどのものも置きたくない・・・。
そもそも家具や衣類は処分したいと思っているところなのに。まだしばらくは悩みそうです。
便利な収納は生活動線とワンセット。そして収納には風通しなどの環境も大切。
もし将来リフォームをするとしたら・・・環境が良い南側の部屋にコンパクトなクローゼットを作りたい!と思う今日の頃です。