STAFF BLOG

スタッフブログ

くつろぐリビングには、タタミを

私たちの生活の中で、古くから愛されてきたタタミ。

 

最近では、

「和室をフローリングにして、リビングを広くしたい。」

というご要望も多く、タタミが生活から消えていきつつあるようにも感じます。

一方で、

「リビングにタタミがあるスペースを作って、くつろぎたい。」

というご要望もあり、タタミへの考え方は二極化、多様化しているのかもしれませんね。

 

タタミの柔らかな肌触りや雰囲気は、やはり、これからも愛されていきそうです。

中でも圧倒的な人気があるタタミは、琉球畳。いわゆる縁がなく正方形のタタミを、市松模様のように敷き詰めていく・・・あのよく目にするスタイルです。

和室リノベーション

 

本来の琉球畳はイグサではなくシチトウイを使い、厚みが数㎝ほどあるものですが、今ではライフスタイルに合わせて、強化された和紙や化学繊維を使ったもの、厚さ12㎝のものが一般的になりました。和室として敷き詰めるのではなく、リビングの一角に置けるものなど、気軽に使える琉球畳もあります。

※シチトウイについての詳しい解説はこちら!

https://www.maff.go.jp/j/seisan/tokusan/shititou.html

和室リフォーム和室リフォーム

 

 


カナジュウのリノベーション事例から、タタミのある暮らしをご紹介しましょう。

リビングの一角にタタミの小上がりスペースを作りました。本を読んだり、ちょっとした作業をしたり・・・リビングの使い方が広がりますね。

和室リノベーション

https://www.kanaju.com/reform/example/10401/

 

タタミ=和のイメージと思われますが、デザインとカラーコーディネートで、こんなにモダンにも。上下階の音が気になるマンションでは、タタミは防音効果も期待できます。

和室リノベーション

https://www.kanaju.com/reform/example/10021/

 

カナジュウでは様々なスタイルで、タタミのある暮らしをご提案しています。新しい感覚のタタミを、暮らしに取り入れてみませんか?

 

タタミを和モダンインテリアのアイテムとしてコーディネートした事例はこちら!暮らしにしっかり馴染んでいます。

https://www.kanaju.com/reform/example/12812/

その他のスタッフブログOTHER STAFF BLOG