STAFF BLOG

スタッフブログ

七夕には天の川仕様のそうめんで1年間の健康を願う

先日7/7は七夕でしたね。
 
小学生のころは、笹の葉に願い事を書いた短冊を吊り下げたりして
それなりにこの行事を楽しんでいましたが、
大人になるにつれ、祝日でもない七夕は気付けば過ぎているという感じに・・・。
 
そもそも七夕ってどんな行事?
調べてみると始まりは子供の成長をお祝いする「節句」のひとつで
桃の節句や端午の節句と同じ行事の一つだそうです。
 
童謡でも歌われている「五色の短冊」とは
「青・赤・黄・白・紫または黒」のことで魔除けの意味があり、
また冬場でも青々としている笹は邪気を払う植物とされているそうです。
 
そして七夕の主役、おり姫と彦星は
恋人ではなく神様の計らいで結婚した夫婦だそう。
結婚をしたとたん働かなくなってしまったために神様の怒りにふれ
年に1度しか会えなくなってしまったそうです。
 
ちょっと調べただけでもこんなに知らない事があったのにびっくり。
七夕の奥深さを知りました!
 
そしてもう一つ新しく分かったことは、
「七夕にそうめんを食べる健康を願う」風習があるということ。
これは中国の故事「索餅を供えると流行病にかからない」に由来しているそうです。
 
生憎の梅雨空で見る事が出来なかった天の川の代わり(?)に、
天の川仕様のそうめんを作ってみました。
 
七夕そうめん
 
今年1年、家族みんなが健康で過ごせますように♪

その他のスタッフブログOTHER STAFF BLOG