夏の大掃除が断捨離に変わりました。
7月は半期に一度の大掃除と我が家では決めています。
つい服が溜まってしまうので主にこちらを整理整頓しています。
いつものやり方では、
【必要ランクをつけ、収納場所に入らないものだけを処分】
こんな感じでまとめていましたので、常に押し入れはパンパンですし、新たに買った服は平積み状態…
ストックしたい症候群の私にはこれが限界でした。。
でもこれでは物は減らない!! というか、増えていく一方!!!
そこで今更ながら断捨離にチャレンジ!!
まずは断捨離の意味がちゃんとわかっていなかったので調べると、
「断捨離とは、モノへの執着を捨てること」だそうです。
ヨガの考え方を応用しているとか…
簡単にいうと、断捨離とは
断=入ってくる不要なものを断つ
捨=家にある不要なものを捨てる
離=モノへの執着から離れる
ということだそうです。
………とりあえず【捨】からがんばります。。。
現状はこんな感じです。
お恥ずかしい限りですが、いっぱいですね。
まず「とっておくもの」「どっちかわからないもの」「捨てるもの」の3つに分けて「どっちかわからないもの」は一度着てみて再度仕分けします。
合わせて着るものがない場合はもう処分します。
やり始めるとポイポイ捨てるものボックスがいっぱいに!!
おかげでこんなに少なくなりましたよ~。
猫が侵入できるほど隙間…というか、空間ができました。
なんか物がなくなってすっきりすると気持ちがいいし、掃除もしやすくなって、なんかいつもより輝いて見えるような気がします。
断捨離、意外と楽しいです!
まだまだ【断】と【離】ができていませんが、継続してシンプルな家に生まれ変われるように頑張りたいです。
さて、次は何を断捨離しようかな~。